循環器内科
循環器内科とは
循環器とは、心臓から血液が送り出されて体中の組織を巡る経路のことを意味し、血管や心臓といった箇所が診療の対象となります。
具体的には、狭心症、心筋梗塞、不整脈、心不全、弁膜症などの心疾患をはじめ、下肢の閉塞性動脈硬化症、大血管の動脈瘤などの血管の疾患などを診療します。これらの疾患が疑われた場合は、心電図、心臓超音波検査(心エコー)、血液検査、レントゲン撮影、ABI(足関節上腕血圧比)、ホルター心電図(24時間心電図)などの検査を行い、治療が必要であれば生活指導はもちろん、薬物療法、心臓リハビリテーション、循環器専門病院への紹介も行います。
★循環器専門医の診察は金曜日の午後のみとなります。
次のような症状がある方は受診してください
- 動悸
- 息切れ
- 胸痛
- 脈の乱れ
- 胸の違和感を覚える
- 検診で心雑音、心電図や胸部レントゲンで異常を指摘された
狭心症
狭心症とは、冠動脈(心臓に酸素や栄養を供給する血管)が動脈硬化により狭くなることで、心臓への血流が不足し、心筋が酸素不足に陥った状態です。このような血管の狭窄は、糖尿病をはじめ、脂質異常症、高血圧といった生活習慣病により生じる事が最も多いです。そして血管狭窄をそのまま放置すると、冠動脈が閉塞して心筋梗塞となり命に関わります。
症状は動作時によくみられ、急ぎ足で歩く、階段や坂道を上がるなどした時に胸の中央部辺りが締めつけられる、あるいは何かを押しつけられているような圧迫感を覚えるようになります。少し休むとほとんどの場合治まります。なお痛みについては、左肩・腕や顎にまで及ぶこともあり、みぞおちに胃の痛みに似た症状を感じます。症状の持続時間は、数十秒から数分程度です。
また、体をとくに動かさなくても動かした際と同様の痛みや症状(安静時狭心症)が出る事もあります。これは、冠動脈が痙攣したように収縮してしまい、動脈硬化で細くなった時と同じような狭窄が、一時的につくり出されることにより起きます。
心筋梗塞
心筋梗塞は、冠動脈(心臓に酸素や栄養を供給)が動脈硬化により狭窄し、その狭くなった内腔に、血液の塊(血栓)が詰まって血管を閉塞する事により発症します。その結果、心臓の筋肉がダメージ(壊死)を受ける事になり、詰まる場所によっては死に至ります。
急性心筋梗塞は突然起こるが多く、胸や背中の痛み、冷や汗、吐き気、息苦しさなどの症状を伴う事があります。胸痛を感じたら速やかに受診するようにしてください。なお、心筋梗塞が起こる際には強い症状を伴う事が多いですが、糖尿病などを合併している方は、痛みを感じる神経が障害を受けており、強い痛みを感じないこともあります。
不整脈
不整脈とは、文字通り脈が整わない状態のことで、大まかに言えば、脈が多かったり少なかったり、心拍リズムが不規則だったりする場合を言います。1日に約10万回も拍動している心臓ですが、時には規則正しくない電気信号により不規則な動きをすることもあります。そのため不整脈は誰にでも起こり得る症状とも言えます。
不整脈は、冠動脈疾患、心臓弁膜症、心不全、先天性心疾患などが原因で発生することがあります。また、甲状腺異常や肺に病気がある場合も、不整脈になりやすい傾向にあるほか、心臓病などに関係がなくても、老化や体質的なもの、ストレスや睡眠不足、疲労などによっても起こりやすくなります。
不整脈の多くは、実はあまり心配の無い、一時的なものですが、なかには詳細な診断と、場合によっては適切な治療が必要となるケースもありますので、不整脈を指摘されたり気になったりした際は、一度ご相談下さい。
心臓弁膜症
心臓内部は、上下左右4つの部屋に分かれており、上の部屋を(左および右)心房、下の部屋を(左および右)心室と呼びます。左右の心室から全身に血液を供給する大動脈、肺に血液を供給する肺動脈という血管がのびています。
この心房と心室の間と心室と動脈の間にある、扉のように開閉する構造物を「弁」と呼び、これらに狭窄や閉鎖不全などが見られる状態を心臓弁膜症と呼びます。心臓弁膜症は先天的に形態的異常がある場合や、加齢変化、リウマチ熱の後遺症、動脈硬化、心筋梗塞などに伴って生じる場合があります。病気が進行して弁の機能が落ちると、次第に心臓に負担がかかるようになり、動悸、息切れ、疲労感、胸痛、呼吸困難などの症状が出てきます。
心臓弁膜症は、進行すると心筋全体の病気となります。このような状態では、いくら弁を交換しても心筋の障害は回復せず、心臓は元通りには働けなくなります。また、症状は少しずつ進行していくので、体の方が症状に慣れてしまい、自覚症状が現れないこともあります。心臓弁膜症が自然に治ることはないので、心筋障害が進行する前に治療を始めることが大切です。
心不全
「心不全」という言葉は病気の名前ではありません。心臓の機能が低下して、体に十分な血液を送り出せなくなった状態を「心不全」と呼びます。心臓のポンプ機能が低下し、肺や全身に必要な量の血液を送り出せなくなるため、他の臓器に異常が起きたり、心臓が正常に働かなくなったりするといった現象が起こります。
血液がスムーズに流れないので、臓器に水分がたまりやすくなります。肺に血がたまる(肺うっ血)と水分が肺にしみだし、さらに進むと酸欠状態になるので、安静にしていても呼吸が困難になります。呼吸困難以外には足の甲やすねのあたりがむくみます。
こうした症状の出方は、心不全の重症度によって異なってきます。
閉塞性動脈硬化症
動脈硬化が手足(とくに足)に及ぶと、血管が狭くなったり(狭窄)、詰まったり(閉塞)するなどして、末梢部分まで血液を十分に送り届けることができなくなります。そのことが、やがて痛みや歩行障害を引き起こすようになります。これが閉塞性動脈硬化症です。
この疾患は、進行とともに冷感、しびれ、足の痛みのほか、潰瘍・壊死といった症状も現れる慢性疾患で、重症の患者様が壊死になると、足を切断しなければならなくなります。
症状については多々ありますが、なかでもよく見られるのが間歇性跛行です。間歇性跛行とは、一定時間歩く、足に負荷がかかる運動を行うなどすると、足(なかでもふくらはぎ)に痛みやしびれ、だるさ、こむら返り等が出て歩けない状態になります。しかし10分ほど休むことでまた歩けるようになります。しかし、この症状が出たからといって必ずしも閉塞性動脈硬化症とは限らないので、精密な検査をする必要があります。