メニュー

一般内科

内科とは

内科とは病気をしたときに最初に受診する診療科です。
熱、せき、のど痛、腹痛、胸痛、頭痛、だるさなどの色々な症状に対して診察します。必要に応じて専門の科に紹介するのも内科の役割です。
また症状がなくても血圧が高い、血糖値が高いなどの治療も内科の役割です。

 

生活習慣病

「生活習慣病」とは、偏った食生活・運動不足・過度の飲酒・喫煙・ストレスなどの生活習慣が原因となって起こる病気のことをいいます。生活習慣によって発病やその後の経過が左右されることもあります。

 

高血圧

体の中の血液循環に必要な血液の圧力が「血圧」で、血管の中を流れる血液の勢いが動脈の壁に与える圧力が高くなることを指します。血圧が高度に上昇した場合に頭痛、めまい、動悸などが起こることがありますが自覚症状はほとんどありません。安静時に行う血圧測定や自宅での血圧測定によって診断します。

高血圧の治療に当たっては、血圧を正常な値にコントロールすることが重要になります。そして、高血圧を予防するためには、なによりも生活習慣を改善することが大切です。

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中のLDLコレステロールや中性脂肪が基準値より高い、またはHDLコレステロールが基準値より低い状態のことをいいます。自覚症状がほとんどなく、多くは健康診断などの血液検査で発見されます。そのまま放置していると動脈硬化が進み、虚血性心疾患や脳血管疾患などの病気を起こしやすくなります。

脂質異常症は、空腹時に行う血液検査によって、血液中のコレステロールや中性脂肪などの脂質の数値で診断します。

脂質異常症の治療には、食事療法、運動療法、薬物療法があります。そして、脂質異常症を予防するためには、なによりも生活習慣を改善することが大切です。

糖尿病

糖尿病とは、血液中の「ブドウ糖(血糖)」の量が多すぎることにより、血管や神経、腎臓や目など、全身のさまざまな組織や機能に障害を与える病気です。初期の段階ではほとんど自覚症状はありません。症状が進行すると多尿、口渇(多飲)、体重減少、だるさ、疲労感、糖尿病性昏睡などが見られます。糖尿病の特徴は、発病初期に自覚症状がみられないことです。そのため、早期発見の方法として、血液中の糖を調べる血糖値の検査が重要視されます。

糖尿病の治療には、食事療法、運動療法、薬物療法があります。その中でも基本となるのは食事と運動です。また、糖尿病を予防するためには、なによりも生活習慣を改善することが大切です。

高尿酸血症・痛風

血液の中には尿酸という物質が含まれており、その濃度が基準値以上に上昇した状態を「高尿酸血症」といい、この状態がさらに進んで炎症や発作が起きた状態を「痛風」と呼びます。患者の多くは、中高年の男性です。

痛風発作は、突発的で激烈な関節の痛みが起こることが特徴で、夜から明け方にかけて起こることが多いです。また、多くの場合、発作は足の親指の付け根に起こります。患部は赤く腫れあがるため、靴を履いたり、立ち上がったり、歩くことなどもできなくなります。

血液中の尿酸の値を調べます。一般的に性別・年齢問わず、尿酸値が7.0mg/dlを越えると高尿酸血症と診断されます。尿酸値は7.0mg/dlを超えると痛風発作の危険性が増すため、安全域も含めて尿酸値を6.0mg/dl以下にコントロールすることが望ましいと考えられています。
そして、高尿酸血症・痛風を予防するためには、なによりも生活習慣を改善することが大切です。

 

「一無、二少、三多」を心掛けよう!

 

 

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME